将来の夢に向かって、来て、見て、実感! 工学部 電気電子情報工学科 OPEN CAMPUS 2022

2022年6月26日、8月6日、7日の3日間、各日事前予約制で新型コロナウイルス対策をおこない「OPEN CAMPUS 2022」が開催されました。ここでは、横浜キャンパスで開催された「研究室見学ツアー」の様子をご紹介します。
最終日8月7日(日)の様子をご紹介します。新型コロナウイルス対策により昨年に引き続き今年も人流を抑えるために「分散型」「完全予約制」でのオープンキャンパスとなりました。大人数を収容可能な教室(3号館306教室)で「学科紹介」及び「教員紹介」がおこなわれた後、来場者のみなさんは少人数の班に分かれ「研究室見学ツアー」に参加しました。

VISIT REPORT
LABORATORY
1
「量子デバイス研究室」
電気、磁気、磁界の現象を研究。見えないものを数式を用いて表現する研究をおこなっている。研究室では使用している実験装置の解説や、スライドを用いて研究室の学生自ら超伝導デバイスについての紹介をしていました。
会場のヒトコマ
会場入口付近で「アンケートに答えて神大オリジナルグッズプレゼント!」のイベントを実施していました。
VISIT REPORT
LABORATORY
2
「電力・エネルギーシステム研究室」
電力システムをテーマとした研究室。近年、太陽光パネルの普及をはじめとする自然エネルギーの活用や電気自動車の普及による電力をとりまく環境の変化により、電力・エネルギーの重要性が高まっているとの説明が研究室の学生よりありました。
会場のヒトコマ
事前登録したQRコードを表示したスマートフォンを画面にかざして簡単にチェックインを済ましていました。
VISIT REPORT
LABORATORY
3
「知能情報システム研究室」
人工知能を扱う上で必要なプログラミング言語について、先生や先輩からのアドバイスがあり、研究室に所属するタイミングでは言語を知らなくても問題がないとの説明がありました。近年脚光を浴びているドローンと人工知能との可能性の紹介もありました。
会場のヒトコマ
コロナ対策で消毒用のアルコールが用意されており、受付時に念入りに消毒をおこなっていました。
VISIT REPORT
LABORATORY
4
「信号解析研究室」
今年4月に新設された「データ解析と応用数学を用いた研究」をおこなう研究室。ディジタル信号処理と金融工学を研究テーマとして「モノを作らない研究」を行っている。研究室にはコンピュータのみで実験装置がない珍しいLABOという説明がありました。
会場のヒトコマ
「学科紹介」「教員紹介」が行われる会場の入口では、案内役の学生がお出迎え。
VISIT REPORT
LABORATORY
5
「情報通信工学研究室」
携帯電話の通信規格の変遷や、地デジ放送の放送企画の発展の説明がありました。よりたくさんのデータを伝送するための次世代規格の策定に向け、大容量かつ高速で効率的な伝送技術の紹介がありました。
会場のヒトコマ
最終日が日曜日ということもあり、例年以上に大勢の来場者で会場全体が大賑わいでした。
VISIT REPORT
LABORATORY
6
「半導体工学研究室」
DNAの増幅を行う振動PCR法とペルチェデバイスについての紹介がありました。とりわけDNA研究の中でもコロナ渦でよく耳にするようになったPCRの研究を解りやすく丁寧に説明をしていました。また恵まれた研究環境で自ら勉強する意欲のある学生にとって有益な研究室であるとの紹介もありました。
会場のヒトコマ
10号館の学生食堂では時間予約制の学食体験を実施しており、食堂入口の階段まで行列が出来ていました。
満員御礼!
「3号館306教室」で「学科紹介」「教員紹介」が行われました。
「学科紹介」
中村先生より2023年4月の理工系学部再編により学科が新しくなる案内がありました。リニューアルされる3つの内容「4つの学修分野」「横断プログラム」「多彩な入試方法」をスライドを交え解りやすく説明がありました。参加者は自分のスマホやタブレットでQRコードを読み取り、電子版の学科紹介パンフレットをダウンロードして時折メモをとりながら、真剣に説明を聞いていました。
「教員紹介」
中山先生、根岸先生、能登先生、藤ノ木先生より自己紹介と合わせ、10分の持ち時間で各研究室でおこなっている研究内容の紹介がありました。午後実施される「研究室ツアー」で研究室の雰囲気や実際に使用している実験装置や内容に触れて頂き、研究をより身近に感じてもらえるよう手振り身振りで参加者へ説明をおこなっていました。

オープンキャンパス恒例の電気電子情報工学科の研究室見学ツアー。
各研究室に所属する学生が自ら、来場者のみなさまへ研究内容を紹介します。
オープンキャンパスに参加した人も、出来なかった人も是非この動画で、当日の雰囲気を感じてみてください。