音や超音波を使い、体内や地球環境を調べる計測技術の研究を行っています。 代表的な応用例は、胎児の育成や成人の心臓の動きをリアルタイムに診断する超音波診断装置(エコー)です。 さらに、最近では診断だけでなく、治療にも超音波が応用され始めています。そこで、超音波医用装置の安全性向上に関する研究をしています。 また、電波の届きにくい水中での作業の安全を確保するために、超音波を利用した水中音響カメラ開発の基礎研究を行っており、羽田空港の滑走路構築にも関わった水中映像装置の試作に役立ちました。
水中音響強度測定装置はコンピュータで自動制御され、音の分布を数ミクロン単位で測定できる優れものです
波田野 雄一さん
超音波診断装置における安全性に関する研究と、海洋音響についてプログラムを用いたシミュレーション解析と実験を行っています。 今後は大学院に進学し、研究成果を上げて活躍したいと思います。
[主な担当科目]
土屋:電気回路Ⅰ・Ⅱ,電子回路Ⅰ,電気電子情報実験Ⅱ
・超音波応用計測
音響・超音波を用いる人と環境にやさしい環境・生体応用計測法の開発
ものを見通す超音波技術‐体内から海中まで幅広い応用
海洋中の音波伝搬の精密解析法の開発と数値シミュレーション、超音波照射による生体内温度上昇の推定法の開発、 高精度車載超音波センサーの開発、海洋開発用高性能映像装置用水中音響レンズの開発、微小超音波レンズの開発。
発表論文
1) Basic Study of Properties of Planate Acoustic Lens Constructed with Phononic Crystal Structure, Jpn. J. Apl .Phys. Vol.51 No.7B 07GG11 (5 pages) (2012.07).
2) 数値解析を用いた南極海浅海域の音波伝搬シミュレーション-観測線Lの冬期伝搬特性-, 電子情報通信学会論文誌 A Vol. J94-A No.11 862-869 (2011.11).
3) シングアラウンド法を用いた音響レンズ材の音速の温度依存性の測定, 海洋音響学会誌, 38巻4号 195-202 (2011.10)
4) Numerical Analysis of Pulse Wave Propagation in L_tzow-Holm Bay of the Antarctic Ocean Calculated by the Parabolic Equation Method, Jpn.J.Apl.Phys.Vol.49,07HG14(6pages), (2010).
5) Comparison of Sound Pressure Distribution Determined by Numerical Analysis and Scale-Up Experiment for Small Ultrasonic Probe with Lens, Jpn.J.Apl.Phys.Vol.48, No.7, 07GK10(5Pages), (2009).