「電気電子機器」と「情報技術」は日常生活の色々な場所で必要不可欠で空気のような存在です。その基礎を学び、研究を目的とした学科です。学科の卒業生は、社会の一員として、習得した技術を使い利便性の向上に貢献しています。
電気電子情報工学科では、1年次から3年次にかけて基礎的な要素技術の実験と、システム創出・構成を、仲間と共に実践で学びながら、発想力と応用力を身につけていきます。
次世代通信の実現に取り組む
・無線通信技術
・デジタル放送
・モバイル通信
音・画像・金融時系列データなどの
あらゆる信号・データの解析
・信号処理
・応用数学
・情報通信工学
Beyond5Gなどの次世代無線
通信用超高周波技術の研究開発
・光/ 電磁波回路
・無線電力伝送
・次世代無線通信
計測から医療まで
超音波を幅広く活用
・医療装置
・診断画像
・環境計測
環境問題解決に寄与する
クリーンエネルギー技術を開発
・再生可能エネルギー
・新型太陽電池
環境変化に対して順応的な電力・
エネルギーシステム
・電力システム工学
・オペレーションズ・リサーチ
磁気デバイスと超伝導デバイスを作製し電気的特性や磁気的特性を測定
・磁気デバイス
・超伝導デバイス
半導体と熱とバイオの融合を
めざした新しい素子の開発に挑む
・固体物性工学
・核酸増幅工学
・熱電応用工学
安全性と利便性を兼ね備える
情報セキュリティの構築に挑む
・情報セキュリティ
・著作権管理
制御技術により各種モータの
高性能化を目指す
・電気機器
・制御