「電気電子機器」と「情報技術」は日常生活の色々な場所で必要不可欠で空気のような存在です。その基礎を学び、研究を目的とした学科です。学科の卒業生は、社会の一員として、習得した技術を使い利便性の向上に貢献しています。
電気電子情報工学科では、1年次から3年次にかけて基礎的な要素技術の実験と、システム創出・構成を、仲間と共に実践で学びながら、発想力と応用力を身につけていきます。
・無線通信技術
・光/電磁波回路
・モバイル通信
・医療装置
・診断画像
・環境計測
・再生可能エネルギー
・新型太陽電池
・電力システム工学
・オペレーションズ・リサーチ
・超電導素子
・量子効果デバイス
・ナノ物性工学
・生体-熱デバイス
・DNA増幅
・情報セキュリティ
・著作権管理
・人工知能
・ユビキタスネットワーク
・コミュニケーション
・自然言語処理
・信号処理
・情報通信工学
・応用数学
藤ノ木 健介 准教授